【体験談】2歳児がご飯食べない!疲れた・イライラしたときの対処法

<景品表示法に基づく表記>この記事には広告を含む場合があります。パートナーの意見は評価には影響しません。

「2歳児がご飯を食べない…」「食事準備に疲れてイライラする…」 そんな悩みを持つママパパはたくさんいらっしゃると思います。

2歳児の食事拒否は成長の過程でよく見られるもので、イヤイヤ期が始まるとさらに深刻に感じることがありますよね。

この記事では、2歳児がご飯を食べない原因と対処法、親の疲れやイライラを軽減する具体的な方法について紹介します。

マチ子
マチ子

我が子の体験談をもとに、効果があった対処法を書いているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

2歳児がご飯を食べない原因とイライラする現状

2歳児がご飯を食べないのは、多くの親御さんが経験することであり、決して珍しいことではありません。

この時期の子供の食事拒否は、成長の一環としてよく見られるものです。

2歳は、イヤイヤ期が始まり自己主張が強くなる時期でもあります。食事に対しても「イヤ!」と言い出すことが多くなりますが、これは自分の意志を表現し始めた証拠です。

また、好き嫌いの変化もあります。2歳児は味覚が発達し、以前は好んで食べていたものを突然嫌がることがあります。一時的なものであり、無理に食べさせるよりも、いろいろな食材を試してみることが大切です。

親御さん自身のストレスやイライラも、子供に影響を与えることがあります。食事の時間をリラックスして楽しいものにすることで、子供も安心して食べるようになります。

2歳児がご飯を食べない原因は様々ですが、焦らずに子供の成長を見守り、適切な対応をしていくことが大切です。

マチ子
マチ子

ご飯を食べてくれなくても、それは成長過程の一部。深刻に考えすぎず、柔軟に対応していきましょう!

2歳児がご飯を食べないとき試したい対処法8選

我が家の体験談をもとに、2歳児がご飯を食べないとき試したい具体的な対処法を紹介します。

食事の環境を整える

子供が食事に集中できる環境を作ることが大切です。具体的には以下のような環境づくりをします。

  • テレビやスマホを消す
  • おもちゃを片付ける
  • 子供用の食器を用意する
  • 椅子の高さを合わせる
  • 座る位置を工夫する
  • 楽しい雰囲気をつくる

食卓には食べ物以外のものを置かないように徹底します。子供が興味を持つおもちゃや絵本も、食事前に片付けておくと良いです。

家族全員が食卓に揃い、楽しい雰囲気を作ることで、子供も食事に興味を持ちやすくなります。

マチ子
マチ子

家族が美味しそうに食べる様子をしっかり見せることで子供の「食べてみよう」という気持ちを育てられます。

好物以外から出す

色々な食材を試してもらうためには、コース料理のように一品ずつ少量ずつ出す方法が効果的です。

例えば、最初にスープやお味噌汁を出し、その後に野菜、メインディッシュ、デザートと順番に出すことで、子供が新しい食材に興味を持ちやすくなります。

一口だけでも食べられたら、大袈裟に褒めて次のメニューに進みます。

食べない場合も同じで、時間が経って冷えたり乾燥した料理は美味しくないので、次のメニューへ進みます。

マチ子
マチ子

「デザートにいちごがあるよ、がんばってみて!」と誘うのも効果的です。

食べなかったら片付ける

食事の時間に食べなかった場合は、一定の時間が経過したら片付けるようにします。

無理に食べさせようとすると、食事が楽しくないものと感じてしまうので、ここは一度諦めます。

食べなかった料理はラップをし、潔く片付けて次の食事時間まで待つようにします。

これにより子供は食事の時間を大切にすることを学ぶでしょう。

マチ子
マチ子

次の食事の時間にはお腹が空いているため、食べる意欲が高まることもあります。

空腹状態を作る

間食を減らすことで、食事の時間にお腹が空いている状態を作り出すことができます。

おやつの量や時間を調整し、適度に空腹感を持たせることで、食事への意欲を高めます。

また、運動をすることでエネルギーを消費し、自然にお腹が空くようにすることも効果的です。

公園で遊んだり、家の中で簡単な運動を取り入れることで、食事の時間にしっかりと食べることができるようになります。

マチ子
マチ子

空腹は最高の調味料!

お気に入りキャラクターを取り入れる

子供が好きなキャラクターの食器やカトラリーを使うことで、食事の時間が楽しくなります。

キャラクターの絵が描かれたプレートやカップは、子供の関心を引きやすく、食事への意欲を高めます。

キャラクター型に切り抜いた食材を使ったり、キャラクターの顔を模したおにぎりなどを作ることで、食事への興味を引き出すことができます。

いつもと違う環境で食事する

毎日の食事に変化を持たせるために、いつもと違う環境で食事をすることも効果的です。

  • 同年代のお友達と食事をする
  • 祖父母の家で食事をする
  • ピクニックでお弁当を食べる

普段とは異なる場所で食事をすると、食事に対する興味が引かれやすくなります。

特別な場所での食事は、子供にとって楽しいイベントとして記憶に残り、食事へのポジティブな印象を与えることができます。

マチ子
マチ子

家では絶対食べないメニューでも、幼稚園の給食では完食してくることがありました。

おもちゃや絵本でご飯に興味を持たせる

食事の時間を楽しいものにするために、おもちゃや絵本を活用することも一つの方法です。

食事に関連する絵本を読み聞かせることで、食べ物や食事の楽しさを伝えることができます。

おもちゃの食べ物を使って、ごっこ遊びをしながら食事の練習をすることも効果的です。

料理や買い物を手伝ってもらう

子供に料理や買い物を手伝ってもらうことで、食事に対する興味を持たせることができます。

一緒にスーパーに行き、好きな野菜や果物を選ばせたり、簡単な調理作業を手伝ってもらうと、子供が自分で選んだ食材や作った料理に興味を持ちやすくなります。

料理を手伝うことで、食べることの楽しさや大切さを学ぶ機会にもなります。

親子のコミュニケーションが増えることで、食事の時間が楽しいものになります。

マチ子
マチ子

子供のお手伝いは、時間がかかったり、手間が増えることもあるので、親の心に余裕がある日にチャレンジしましょう。

2歳児がご飯を食べないとき効果がなかった対処法

子供がご飯を食べないとき、試してみても効果がなかった対処法を知っておくことも大切です。我が家の失敗談を紹介するので、できるだけ避けるようにしてみてください。

無理に食べさせる

子供がご飯を食べない時に無理やり食べさせることは、逆効果になることが多いです。

無理に口に入れると、子供は食事に対する恐怖心を抱き、さらに拒否するようになります。

無理やり食べさせることで、食事の時間がストレスと感じてしまい、食べること自体を嫌がるようになる危険性があります。

苦手な食材は、刻んだり潰したりしてわからなくして食べさせる方が有効です。

それでも食べなければ「肉は食べないけど、豆腐が食べられているから問題ない」と割り切るのが良いでしょう。

マチ子
マチ子

離乳食では、騙し騙し口に運べたけど、2歳児には通用しなかった…

イライラをぶつける・怒る

子供がご飯を食べないことで親がイライラして怒ってしまうことも避けるべきです。

怒ることで子供はますます食べなくなり、親子間の信頼関係が損なわれる可能性があります。

食事の時間は親もリラックスして穏やかに過ごすことが大切です。

子供が食べないとイライラしてしまいますが、なるべく落ち着いて対応するよう心がけましょう。

マチ子
マチ子

怒る→怒ってしまったことへの罪悪感→自己嫌悪のループにハマると本当によくないです。

食べないから放置する

子供がご飯を食べないことに対して、放置するという方法も効果がありません。

2歳児はまだ自己管理ができないため、食事を放置すると栄養不足になったり、食事の時間に対する意識が育たなかったりする可能性があります。

親が適度に食事を見守ることは大切です。食べない場合は、放置するよりも、片付けてしまう方が有効的です。

マチ子
マチ子

水分がきちんと取れている場合、1食くらい食べなくても大きな影響はありません。

2歳児のご飯で疲れたときは幼児食宅配サービスが便利

育児や家事で疲れてしまった時は、無理をせずに幼児食宅配サービスを利用するのも一つの手です。

幼児食の宅配には以下のようなメリットがあります。

  • 子供が気に入るメニューが豊富
  • 料理・買い出し時間の節約
  • 栄養バランスを考慮
  • 安心・安全な食材を使用
  • 冷凍ストックしておける

親の負担を減らしつつ、子供に健康的で美味しい食事を準備することができます。

マチ子
マチ子

疲れている時こそ、便利なサービスを上手に活用し、育児を乗り切りましょう。

幼児食宅配サービスをまとめて比較したい方は「幼児食の宅配サービス11社を比較!子供におすすめランキング」をご参考ください。▼

幼児食の宅配サービス11社を比較!子供におすすめランキング

疲れた親のイライラを軽減する方法5選

子供がご飯を食べないことで親がイライラしてしまうのは、よくあることです。以下の疲れた親のイライラを軽減する方法をお試しください。

その場を離れて深呼吸する

どうしてもイライラが収まらない時は、その場を離れて一時的にリフレッシュしましょう。

子供が安全に過ごせる環境を確認した上で、短い間だけ別の部屋に移動し、自分自身を落ち着かせることが大切です。

深く息を吸ってゆっくり吐き出すことで、心がリラックスし、冷静に対応できるようになります。

マチ子
マチ子

深呼吸を習慣にすると、日常のストレスも軽減されやすくなります。

手の込んだ料理を作らない

2歳児に毎回手の込んだ料理を作るのは大変です。頑張って作っても、子供が食べてくれなかったらショックが大きくなります。

余計なイライラを避けるためには、既製品や時短料理に頼ることも大切です。

冷凍食品やレトルト食品、スーパーのお惣菜などを上手に活用し、手間を省くことで、自分の時間とエネルギーを節約しましょう。

食べられるものだけで献立を構成する

2歳児が「絶対食べるもの・気が向いたら食べるもの・ほとんど食べないもの」の3つに食材や料理を仕分けします。

時間や気持ちにゆとりがないときは、食べられるものだけで献立を構成しましょう。

少しずつ新しい食材を取り入れながら、無理のない範囲でバランスを整えていくことが大切です。

マチ子
マチ子

時間をかけて徐々に食べられる範囲を広げることを目標としましょう。

別の人に食事サポートを頼む

時には、親以外の人に食事をサポートしてもらいましょう。

祖父母や保育園の先生など、子供にとって信頼できる大人にサポートをお願いすると、新しい環境や人物の影響で食事に対する意欲が湧くことがあります。

親も少しの間リフレッシュできるため、心の余裕が生まれるでしょう。

子供の成長を待つ

2歳児はまだ言葉や概念の理解が十分ではないため、食事の大切さを説明するのは難しいかもしれません。

3歳頃になると理解力が増してくるので、そのタイミングで食事の大切さを教えると効果的です。

マチ子
マチ子

「食べることは体に良い」「健康でいるためには大切」といったことを、わかりやすく説明します。

今は食べられるものを中心に、残す前提で食べてくれたらラッキーくらいの心持ちで良いでしょう。

2歳児がご飯食べないのはよくあること!焦らず対処しよう

当記事では、2歳児がご飯を食べないときの具体的な対処法、親のイライラを軽減する方法について紹介しました。

2歳児がご飯を食べないのは、たくさんのママパパが直面する一般的な問題です。

成長の一環として起こるものなので、焦らずに以下のような対処法を試すことが大切です。

子供の成長を見守りながら、無理のない範囲で食事の習慣を整えていくことで、家族全員が楽しい食事の時間を過ごせるようになります。

ご飯を食べない問題は長期的な視点でとらえ、焦らず、気長に対処していきましょう。

【体験談】2歳の子供がお菓子しか食べない!効果があった対処法

【体験談】2歳の子供がお菓子しか食べない!効果があった対処法 【体験談】2歳の子供がお菓子しか食べない!効果があった対処法